全国地方公共団体コード,ID,地方公共団体名,名称,名称_カナ,名称_通称,名称_英語,文化財分類,種類,場所名称,所在地_全国地方公共団体コード,町字ID,所在地_連結表記,所在地_都道府県,所在地_市区町村,所在地_町字,所在地_番地以下,建物名等(方書),緯度,経度,高度の種別,高度の値,電話番号,内線番号,連絡先メールアドレス,連絡先FormURL,連絡先備考(その他、SNSなど),郵便番号,員数(数),員数(単位),法人番号,所有者等,文化財指定日,利用可能曜日,開始時間,終了時間,利用可能日時特記事項,画像,画像_ライセンス,概要,概要_英語,説明,説明_英語,URL,備考 325252,AMA001000001,島根県隠岐郡海士町,クロキヅタ,クロキヅタ,,,天然記念物,,海士町福井(菱浦港)島根県海士郡、大字福井菱浦湾ヨリ西南方茅崎鳥島ヲ見通シタ線内ノ海面,325252,,島根県隠岐郡海士町福井,島根県,隠岐郡海士町,福井,,,,,,,,,,,,6840404,,,,海士町大字福井菱浦港,1922/3/8,,,,,,,,,隠岐島前西ノ島の黒木御所跡近くの海岸で、日本で最初に発見されたためクロキヅタと命名された。海藻類としては唯一、生育地域が国の天然記念物に指定されている。島根県では隠岐諸島でのみ確認されており、西ノ島の別府湾、黒木御所跡周辺、中ノ島海士町菱浦湾周辺などのほか、島後での繁殖は確認されている。隠岐諸島以外では、愛媛県の伊方町と高知県の沖の島にも分布しており、砂礫質の浅い海底では、砂に埋まっている岩上を中心として砂地上に匍匐枝を伸ばし、直径 2-3m のコロニーを形成しており、冬場の波の影響を受けにくい。冬場の波の影響を受けにくい水深 30cm から 2m の場所で繁殖していると考えられている。所在地は正式には「海士町福井(菱浦港)島根県海部郡、大字福井菱浦港ヨリ西南方茅崎鳥島ヲ見通シタ線内ノ海面」。,,, 325252,AMA001000002,島根県隠岐郡海士町,銅剣,ドウケン,,,島根県指定有形文化財,美術工芸品,島根県立古代出雲歴史博物館,325252,,島根県出雲市大社町杵築東99-4,島根県,出雲市大社町,杵築東,99-4,,,,,,(0853)53-8600,,,,,6990701,1,口,9000020325252,海士町教育委員会,1972/3/31,,,,,,,,,島根県立古代出雲歴史博物館(貸出中)。昭和 43 年(1968)に島根県隠岐郡海士町竹田で地元中学生にって銅剣とみられる関の部分が採集され、昭和 45 年(1970)に日本考古学協会青銅器部会により発掘調査が行われた。その結果、銅剣は溝状遺構内に破棄されたもので、伴出土器は弥生時代後期中葉の九重土器を伴うものとされた。,,, 325252,AMA001000003,島根県隠岐郡海士町,太刀銘来国光,タチメイライクニミツ,,,島根県指定有形文化財,美術工芸品,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1784,島根県,隠岐郡海士町,海士,1784,,,,,,,,,,,6840403,1,振,6280005005795,隠岐神社,1963/7/2,,,,,,,,,,,, 325252,AMA001000004,島根県隠岐郡海士町,木造聖観音菩薩立像,モクゾウセイカンノンボサツリツゾウ,,,島根県指定有形文化財,美術工芸品,清水寺,325252,,島根県隠岐郡海士町知々井772-2,島根県,隠岐郡海士町,知々井,772-2,,,,,,,,,,,6840411,1,躰,5280005005813,清水寺,1964/5/26,,,,,,,,,一躰。保々見区にある清水寺に納められている。明治2年の廃仏毀釈の際に本堂と像等は火難に遭うが、現存の本尊の観世音菩薩像は当時保々見の若林常松の信仰によって自家に隠され厄を免れたと言われている。重量感をもった像の印象から、制作年代を平安前期まで遡ることができる。全体に虫食い、虫食いにより欠損、胸部から脚部にかけて干割れ、左前膊ばより先・左手首・両足先の欠損が目立っていた。昭和39年に島根県有形文化財に指定されるが特に処置されることなく過ぎていたところに、保々見地区出身で京都造形美術大学前理事長の徳山詳直氏の支援もあり、平成3年より着工し8か月間の工期を終え、平成4年(1992)に無事修復作業を完了する。燻蒸を行い、虫食いによる朽損部分は樹脂処理を行った。各欠損箇所については檜材及び漆で補修し、また、台座を新補。平成25年隠岐国展に展示後、本堂の修理が終わるまで後鳥羽院資料館の民具収蔵館にて保存管理。平成28年の夏、清水寺の御堂へ納める。,,, 325252,AMA001000005,島根県隠岐郡海士町,隠岐島前神楽,オキドウゼンカグラ,,,島根県指定無形民俗文化財,,,325252,,島根県隠岐郡海士町福井959-5,島根県,隠岐郡海士町,福井,959-5,,,,,,,,,,,6840404,1,,,隠岐島前神楽保持者会,1961/6/13,,,,,,,,,隠岐では「社家」と言われる神楽を専門に行う家があり、門外不出で舞われた。島後に周吉郡に 7 家、隠地郡に 6 家、島前三島(知夫・西ノ島・海士)で 5 社家あった。島前の 5 社家は、海士町北分地区の駒月家・日須賀の秋月家、西ノ島町に別府の宇野家・赤ノ江の秋月家、知夫村に古海の石塚家があった。神楽は神事的なものであり、各地区の氏神様の例大祭で行うか、祈祷神楽として「雨乞いの神楽」「病気平癒神楽」「表替神事の神楽」「大漁祈願の浜神楽」などが挙げられる。認定17名。,,, 325252,AMA001000006,島根県隠岐郡海士町,宇受賀命神社本殿,ウヅカミコトジンジャホンデン,,,海士町指定有形文化財;建造物,建造物,宇受賀命神社,325252,,島根県隠岐郡海士町宇受賀747,島根県,隠岐郡海士町,宇受賀,747,,,,,,,,,,,6840401,1,棟,9280005005792,宇受賀命神社,1997/7/10,,,,,,,,,祭神は宇受賀命。続日本後記や、延喜式などにも載禄されている古格の神社である。大正4年に本殿が燃えてしまい、文書郡が燃えてしまったといわれているが、火災を免れた大般若経は町指定有形文化財に指定されている。,,, 325252,AMA001000007,島根県隠岐郡海士町,隠岐神社社殿,オキジンジャシャデン,,,海士町指定有形文化財;建造物,建造物,隠岐神社,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1784,島根県,隠岐郡海士町,海士,1784,,,,,,,,,,,6840403,1,棟,6280005005795,隠岐神社,1997/7/10,,,,,,,,,祭神は後鳥羽天皇。昭和14年、天皇没後700年祭を記念して御火葬塚の隣接地に造営された。社殿は独特の隠岐造りである。毎年4月14日と10月14日に例祭が行われている。,,, 325252,AMA001000008,島根県隠岐郡海士町,村上助九郎邸,ムラカミスケクロウテイ,,,海士町指定有形文化財;建造物,建造物,村上助九郎邸,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1700-2,島根県,隠岐郡海士町,海士,1700-2,,,,,,,,,,,6840403,1,棟,,個人,1997/7/10,,,,,,,,,村上家は中世以来、海士地域の有力者としての活動が確認でき、隠岐に配流された後鳥羽上皇の世話をしたと伝えられる隠岐を代表する旧家のひとつ。古文書が数多く残り、平成26年3月に資料館として開館し資料を公開している。村上家の歴史に限らず、この地域に暮らした過去の人々の営みや当時の社会のありようを伝えている。母屋一棟。,,, 325252,AMA001000009,島根県隠岐郡海士町,狛犬,コマイヌ,,,海士町指定有形文化財;彫刻,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,1,対,6280005005795,隠岐神社,1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,現在の島根県雲南市で名門と呼ばれた田部家の23代目・長右衛門(国会議員・県知事)、現在の出雲市出身の櫻井三郎右衛門(実業家)両氏が、昭和14年隠岐神社鎮座祭に際して、彫刻界の巨匠であり、島根県出身者である内藤伸の制作した狛犬を奉納した。,,, 325252,AMA001000010,島根県隠岐郡海士町,教海寺流仏,キョウカイジルブツ,,,海士町指定有形文化財;彫刻,美術工芸品,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士4655-2,島根県,隠岐郡海士町,海士,2-55,,,,,,,,,,,6840403,12,躰,9000020325252,北分区,1997/7/10,,,,,,,,,十二躰。古くから区民に「津ノ山(津能山)」という愛称で呼ばれている教海寺に納められている。尊名が不明であるので木造不明立像あるいは、流仏という総称で呼ぶべき種類の像である。教海寺の流仏も実際に流されたものでなく、何らかの理由により破棄され、破損した像が現在ここに集められたものであろう。破損しているとはいうものの、像の持つ存在感は強烈なものがあり、十二躰が一同に並んだ様子は壮観である。,,, 325252,AMA001000011,島根県隠岐郡海士町,木造矜羯羅童子像,モクゾウコンガラドウジゾウ,,,海士町指定有形文化財;彫刻,美術工芸品,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士5317-2,島根県,隠岐郡海士町,海士,2-17,,,,,,,,,,,6840403,1,躰,9000020325252,金光寺(東区),1997/7/10,,,,,,,,,一躰。東地区にある金光寺に納められている。木造矜羯羅童子、木造制吒迦童子像はそれぞれ不動明王の従者である八大童子の一人です。矜羯羅童子は不動明王の向かって右に、吒迦童子は向かって左に配置されますが、金光寺には不動明王がおられない。,,, 325252,AMA001000012,島根県隠岐郡海士町,木造制吒迦童子像,モクゾウセイタカドウジゾウ,,,海士町指定有形文化財;彫刻,美術工芸品,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士5317-2,島根県,隠岐郡海士町,海士,2-17,,,,,,,,,,,6840403,1,躰,9000020325252,金光寺(東区),1997/7/10,,,,,,,,,一躰。東地区にある金光寺に納められている。木造矜羯羅童子、木造制吒迦童子像はそれぞれ不動明王の従者である八大童子の一人です。矜羯羅童子は不動明王の向かって右に、吒迦童子は向かって左に配置されますが、金光寺には不動明王がおられない。,,, 325252,AMA001000013,島根県隠岐郡海士町,木造如来形坐像,モクゾウニョライガタザゾウ,,,海士町指定有形文化財;彫刻,美術工芸品,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士55,島根県,隠岐郡海士町,海士,55,,,,,,,,,,,6840403,1,躰,4280005005789,安国寺,1997/7/10,,,,,,,,,一躰。木造如来形坐像は一木造りであるが、傷みが激しく左右とも肘から下の部分を欠損している。木造大日如来像は桃山時代か江戸前期の作と考えられる。,,, 325252,AMA001000014,島根県隠岐郡海士町,木造大日如来坐像,モクゾウダイニチニョライザゾウ,,,海士町指定有形文化財;彫刻,美術工芸品,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士55,島根県,隠岐郡海士町,海士,55,,,,,,,,,,,6840403,1,躰,4280005005789,安国寺,1997/7/10,,,,,,,,,一躰。木造如来形坐像は一木造りであるが、傷みが激しく左右とも肘から下の部分を欠損している。木造大日如来像は桃山時代か江戸前期の作と考えられる。,,, 325252,AMA001000015,島根県隠岐郡海士町,台子皆具一式,ダイスカイグイッシキ,,,海士町指定有形文化財;工芸品,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,1,式,6280005005795,隠岐神社,1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,昭和14年、隠岐神社創建に際し当代一流の匠に依頼し制作。山田宗有宗匠による献茶式で使用された。奉納者には近衛文麿公爵等が名を連ねる。隠岐神社の御神紋である菊浮線があしらわれている。,,, 325252,AMA001000016,島根県隠岐郡海士町,隠岐神社蔵太刀(刀池田靖光作;刀貞重作;刀月山源貞一作;刀守次則利作;刀吉原国家作;刀堀井俊秀作;刀佐藤昭則作;刀宗光作;刀満鉄作;刀備後国田幸住政信作;太刀加藤眞国祐国祐弘作;刀源義宗作;刀月山源貞光作;脇差無銘;刀梶山靖利作),,,,海士町指定有形文化財;工芸品,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,,,6280005005795,隠岐神社,1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,太刀十五振。脇差一振。,,, 325252,AMA001000017,島根県隠岐郡海士町,大般若経,ダイハンニャキョウ,,,海士町指定有形文化財;書跡,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,434,巻,9280005005792,宇受賀命神社,1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,宇受賀命神社に納められていた大般若経。600帖で1セットのところ、434巻現存している。源福寺大般若経とはちがい、巻軸仕立てとなっており、お経の装丁としても古いタイプである。島前の文化財では、「永応5年(1398)」のものと記載されており、島前では西ノ島町の常福寺蔵大般若経(1289)に次いで 2番目に古いとされ、指定に至った。はるか昔に火災で焼失しかけた所を、近隣の住民によって助け出された、とも言われていることもあり、確かに現存する箱は焼けて煤がついていたり、お経自体も虫食い焼けた跡などがあり、中にはお経を開くことが出来ないものもあるのが現状である。僧侶による転読のあとも見られる貴重な資料である。,,, 325252,AMA001000018,島根県隠岐郡海士町,大般若経,ダイハンニャキョウ,,,海士町指定有形文化財;書跡,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,208,巻,6280005005804,源福寺,1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,源福寺に奉納された大般若経。源福寺の大般若経で現存しているのは208帖のみである。折本装、版本で木箱4つに収納されている。現存している箱の箱書きによると、もともと十二箱あったことが読み取れる。もともと1箱50帖として、12箱で600帖となる。そう考えると約1/3が所在不明である。言い伝えとしては焼失したとも伝えられている。お経の最初のページには、刊記があり、いつ誰から奉納されたのかが見てとれるものになっている。源福寺の大般若経で特徴的であるのは、刊記の部分を読むと京都などのお公家さんなどから送られていることが分かる点である。水無瀬家はもちろん、飛鳥井家や冷泉家など様々な方から送られている。普通は、お経の奉納というのは寺がある地域の有力者などが寄進するのが通常であるようだが、源福寺では本土からわざわざ送られてきている。,,, 325252,AMA001000019,島根県隠岐郡海士町,源福寺隠岐院額,ゲンプクジオキインガク,,,海士町指定有形文化財;書跡,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,1,個,6280005005804,源福寺,1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,源福寺は後鳥羽院の行在所に当てられた名刹であったが、明治の廃仏毀釈にあい、寺地も移転のやむなきに至り、宝物も分散され、わずかにその一部が保管されている。当時、海士の豪族である村上氏が水無瀬家を介して、京都の公家持明院基延卿にお願いし、「隠岐院」の文字を書いて頂き、奉納されたものである。,,, 325252,AMA001000020,島根県隠岐郡海士町,紙本墨書 金光寺縁起書,シホンボクショ キンコウジエンギショ,,,海士町指定有形文化財;古文書,美術工芸品,後鳥羽院資料館,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1521-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1521-1,,,,,,(08514)2-2311,,,,,6840403,1,巻,9000020325252,金光寺(東区),1997/7/10,月火水木金土日,9:00:00,17:00:00,開館期間: 3/1~11/30。(冬季休業12月~2月/また、台風などによる臨時休館日あり),,,,,箱書「元県の所蔵する外等後にして将に散逸 せんとせしを防ぐた免余之を買需免おく 金光寺に代わって保管春るもの也 村尾晋作 蔵」巻子は途中から始まっており、前文は箱書きの通り無くなっているものと思われる。,,, 325252,AMA001000021,島根県隠岐郡海士町,承久楽,ジョウキュウガク,,,海士町指定無形民俗文化財,,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士1475-10,島根県,隠岐郡海士町,海士,1475-10,,,,,,,,,,,6840403,,,,個人,1997/7/10,,,,,,,,,「我こそは新島守よ おきの海の あらきなみかぜ心してふけ」これは、後鳥羽上皇遠島百首の中の御製である。この御製に作曲と振付けがなされ、上皇景仰舞楽として昭和14 年、後鳥羽天皇を御祭神とする隠岐神社の造営を機に奉納されたものである。以来、毎年隠岐神社の例大祭では、小学生の女子による4人舞が奉納される。式年祭では、普段立ち入れない後鳥羽天皇御火葬塚の柵の中に入り巫女舞を奉納する。承久楽は当時の宮内省楽部楽長であった多忠朝作曲によるもので、その清新な作曲形式は日本の雅楽史上、特異な地位を占めるものと言われている。所要の楽器は、笛、篳篥、琵琶、鞨鼓、太鼓、和琴、鉦鼓の7種類にも及んでおり、なかでも笛と琵琶は上皇の愛奏楽器であったということから、作者は特にそれらを主奏楽器としている。この舞楽は隠岐神社だけではなく、大阪府の水瀬神宮へも奉献されている。 ,,, 325252,AMA001000022,島根県隠岐郡海士町,恵美須祭の風流(だんじり),エビスマツリノフウリュウ ダンジリ,,,海士町指定無形民俗文化財,,,325252,,島根県隠岐郡海士町崎,島根県,隠岐郡海士町,崎,,,,,,,,,,,,6840413,,,,だんじり保存会,1997/7/10,,,,,,,,,子どもが乗る台のことを「だんじり」と呼び、神さまを乗せるための神事はないが、子どもを乗せることで神様を乗せていることとしている。だんじりのはじまりは明らかにはなっていないが、江戸期の北前船で崎の船員が働いており、大阪の西宮祭りを見物し、崎に持ち帰って始めたと言われている。明確な記録はないが、文久年間(1861年~1863年)に宇受賀命神社の遷宮祭の際に崎のだんじりが繰り出されたと言われていることから、この時代には崎のだんじりは海士町内で有名なものとなっていたと考えられる。もともと、車のついた造り物を引くのが原型だが、崎の地形から引くことが困難なため、神輿を担ぐ型になったと言われている。 だんじり練りの初めは、木遣り風の唄に合わせて練り、次に神輿を担ぐ時の掛け声「チョウサイタ」に合わせて練り、そして又木遣音頭によって前進しながら繰返していくというものである。以前は崎村(崎地区)を一周していたが、現在は氏神社の拝殿前に到着して終わる。だんじりの装飾で飾り付ける木にしいの木を使用するのはお金が出来る、縁起の良い木と言われているからである。だんじりの上の蝶がいるが、昔は鯛だった。平成元年の機会に蝶に改めた。鯛は十日恵比須の名残で、蝶は囃し言葉に「チョーサイタ」という掛け声があるため。花飾りは、花飾りを作ったものしか、だんじりに飾る権利がない。認定9人。,,, 325252,AMA001000023,島根県隠岐郡海士町,宇受賀命神社のあご石神事,ウヅカミコトジンジャノアゴイシシンジ,,,海士町指定無形民俗文化財,,,325252,,島根県隠岐郡海士町宇受賀747,島根県,隠岐郡海士町,宇受賀,747,,,,,,,,,,,6840401,,,9280005005792,宇受賀命神社,2010/4/26,,,,,,,,,豊作豊漁の祈願。大歳に禰宜さん(神社の禰宜さんではなく、神社の世話焼きである総代のことを指す)があご(トビウオ)ににた石を宇受賀の海岸で24個拾ってくる。元旦当日、拾ってきた石を箱に納め奉納し来年まで保管する。当日神事に使用するのは、昨年拾ってきた石24個で、総代さんが24個の石を「大漁(だいりょー)」と叫びながら海に向かって投げる。あご(トビウオ)に似た石を投げることで、あごが押し寄せるほどの大漁を祈り、また、あごが大漁に網にかかる姿はお米の稲穂の実りに似ており、豊作豊漁を祈る。,,, 325252,AMA001000024,島根県隠岐郡海士町,東古墳,ヒガシコフン,,,海士町指定記念物;史跡;遺跡,,,325252,,島根県隠岐郡海士町海士2678,島根県,隠岐郡海士町,海士,2678,,,,,,,,,,,6840403,1,所,,個人,1997/7/10,,,,,,,,,,,, 325252,AMA001000025,島根県隠岐郡海士町,オオバグミ林,オオバグミリン,,,海士町指定天然記念物,,,325252,,島根県隠岐郡海士町豊田,島根県,隠岐郡海士町,豊田,,,,,,,,,,,,6840402,1,群,9000020325252,豊田区,1997/7/10,,,,,,,,,豊田地区の明屋海岸の断崖のふちに沿って、垣根をしたうように端から端まで生息している慢性のグミ植物。葉が大きく円いので大葉茱萸または円葉茱萸(マルバグミ)という。常緑で 10、11 月頃に花が咲き、年を越して翌年の 4、5 月に紅熟する。近縁の種に蔓茱萸と秋茱萸がある。大きなものは高さ 4m、太さ 7、8 ㎝になる。他の樹木が混生しておらず、このような特異な景観は他では見ることができない。,,, 325252,AMA001000026,島根県隠岐郡海士町,イヌマキ,イヌマキ,,,海士町指定天然記念物,,奈伎良比売神社,325252,,島根県隠岐郡海士町豊田489,島根県,隠岐郡海士町,豊田,489,,,,,,,,,,,6840402,1,株,2280005005824,奈伎良比売神社,1997/7/10,,,,,,,,,裸子植物の針葉樹の仲間で、暖地の海岸に近い山地で生育する。神社に植えられていることが多い。木材は耐久性耐湿性に優れ、屋根、縁板等の建築材、桶、水槽、棺、下駄などに使われる。 目通り 2.35m、高さ 20m あり、海士町のイヌマキとしては、最大級のものである。無傷で枝振りも良く生育状態は良好である。このような大木は珍しく、貴重である。,,, 325252,AMA001000027,島根県隠岐郡海士町,オハツキイチョウ,オハツキイチョウ,,,海士町指定天然記念物,,海士小学校,325252,,島根県隠岐郡海士町海士3428-1,島根県,隠岐郡海士町,海士,1-28,,,,,,,,,,,6840403,1,株,9000020325252,海士町,1997/7/10,,,,,,,,,"イチョウは他に近縁なものがない特殊な植物である。「生きている化石」と呼ばれ、他の近縁種は中生代ジュラ紀(2億年前~1 億 5,000万年前)に最も栄えたが、恐竜とともにほとんどが絶滅し、イチョウを残して 200万年前には完全に死滅した。目通り3m、樹高約 20m、樹齢105年。葉の先に果実を付けることがある「お葉付き銀杏」で全国的にも非常に珍しい。この現象は「先祖返りといわれるが(人では尾,副乳など)そのメカニズムは解明されていない。",,, 325252,AMA001000028,島根県隠岐郡海士町,スギ,スギ,,,海士町指定天然記念物,,,325252,,島根県隠岐郡海士町福井281 ,島根県,隠岐郡海士町,福井,281,,,,,,,,,,,6840404,1,株,6280005005845,宮田神社,1997/7/10,,,,,,,,,この大杉は緑杉系のもので、樹齢は不明であるが数百年は数えると推定する。その太さは目通り 4.55m、高さは約 25mある大木である。生育状況は良く、地上10mあたりより出た枝は太く生々としている。,,, 325252,AMA001000029,島根県隠岐郡海士町,北野神社の銀杏・杉,キタノジンジャノイチョウ・スギ,,,海士町指定天然記念物,,北野神社,325252,,島根県隠岐郡海士町知々井1618,島根県,隠岐郡海士町,知々井,1618,,,,,,,,,,,6840411,,,2280005005799,北野神社,1997/7/10,,,,,,,,, 銀杏一株…目通り4.8m高さ約25m。雌木。 杉一本…目通り5.15m高さ15m、及び目通り3m高さ30m。,,, 325252,AMA001000030,島根県隠岐郡海士町,タケシマシシウド群落,タケシマシシウドグンラク,,,海士町指定天然記念物,,,325252,,島根県隠岐郡海士町豊田,島根県,隠岐郡海士町,豊田,,,,,,,,,,,,6840402,,,9000020325252,海士町,2012/7/10,,,,,,,,,島根県の絶滅危惧 I 類にも指定されているセリ科の植物である。山地に生える多年草。花期は 6月~7月で、白い花弁を持つ複数形花序となる。本種が含まれるセリモドキ属には、本種とセリモドキの2種類のみがあり、本種は韓国の鬱陵島にのみ生息する固有種であるとされてきたが、海士町でも確認された。国内の生育地は海士町のみであり、極めて限られている。セリモドキの草丈が30~90cm、花序の直径が5~10cmであるのに対し、本種は草丈が150~200cm花序の直径も20cmになる。群落。,,, 325252,AMA001000031,島根県隠岐郡海士町,シナノキ,シナノキ,,,海士町指定天然記念物,,,325252,,島根県隠岐郡海士町,島根県,隠岐郡海士町,,,,,,,,,,,,,6840400,,,,御倉神社;宮田神社,2019/4/20,,,,,,,,,,,,